運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

ここで示したように、大規模集中電源から地域主体分散型電源への転換を図る確固とした立場に立ち、エネルギー政策の柱に据えてこそ、再エネの飛躍的な普及が図られます。  また、再エネ導入のやり方も重要です。域外の資本が利益を優先し、住民合意を無視し自然環境の破壊につながる開発が各地で問題になっています。

田村貴昭

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

私は、どちらかというとエネルギー政策を専門にしていまして、自然エネルギー一〇〇%、RE一〇〇の日本をつくるということを言っているんですけれども、三・一一以降、原発大型火力のような大規模集中電源が一発でダウンすると、やはりリスクが大きい、首都圏がブラックアウトしかねない、こういうことで、分散型の、ネットワーク化したエネルギー供給体制、これを自然エネルギーで提供するということが、災害や、あるいは有事

柿沢未途

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

原発石炭火力ベースロード電源とする第五次エネルギー基本計画を抜本的に見直し、大規模集中電源から市民地域主体分散型電源転換する。これこそ、気候変動を抑え、災害に強く、東京電力福島第一原発事故教訓に正面から応える道です。  再エネエネルギーの主役にし、急速な導入コスト低減を実現してきた先進国例に学び、野心的な主力電源化目標政策を構築すべきです。  

笠井亮

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

私は、社会の治安の維持、国民生活を守るためには、再生可能エネルギーを活用した分散型電源地域導入していくことで、大規模集中電源に依存している日本エネルギー供給構造転換し、これによってブラックアウト等の大規模停電を抑止する、あるいは街灯や信号機といった生活インフラへの無停電化を実施をする必要があるものと考えます。  

塩村あやか

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そういう点でいいますと、大規模集中電源からの脱却、それから、再エネ中心とした市民地域主体分散型電源への転換を図る、そのことをエネルギー政策資源確保戦略の柱に据える。そういう形で、具体的に諸問題の解決をどうするかという立場で臨む必要があるというふうに考えます。  そのことを強く強調しながら、きょうの質問は終わります。

笠井亮

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こうした一連のシステム改革のもとで、原発石炭火力中心の大規模集中電源から、再生可能エネルギー中心とした、市民地域主体分散型電源へと転換することが、大きく言うと求められているというふうに思います。  そこで、大臣に伺いますが、本法案は、背景と目的の一つに自然災害の頻発とそれへの対応ということを挙げております。  

笠井亮

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そもそも、この考え方自体が、大規模集中電源が主であった、いわばベースロード電源神話みたいなものに立脚した制度のつくり方だというふうに思うんですね。  これからはそうではなくて、小規模電源をネットワーク化して、その方が災害に対するレジリエンスも高まるということで、大臣こんなにうなずいているんですけれども、答弁すると、長期固定電源じゃないという話になっちゃうわけです。  

柿沢未途

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

東日本大震災東京電力福島第一原発事故の大きな教訓が、大規模集中電源から分散型電源への転換だということでありました。経産省の電力システム改革に関するタスクフォースが、あの事故の年、二〇一一年十一月にまとめた論点整理でも、大規模電源遠隔地集中立地によるリスクを顕在化させたというふうに述べて、分散型エネルギーシステムへのニーズの高まりに対応した制度設計が重要な課題指摘をいたしました。  

笠井亮

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

こうした今までの大規模集中電源から分散した発電あるいは蓄電という形のものが導入されるということは、これは世界的な潮流でございます。日本でも当然分散化というものは進むわけですが、まず、日本再生可能エネルギー普及拡大をするには、諸外国の数倍に高止まりをしているこのコストを引き下げるということ、これが非常に大きな課題でございます。  

竹内純子

2015-02-16 第189回国会 衆議院 本会議 第6号

さきの原発事故から得られた教訓は、計画停電が不可避であったように、原発のような大規模集中電源電力安定供給にはかえって資さないということでした。原発安全神話が崩れたと同時に、安定供給神話も崩れたんです。  これからは、地域分散型の小規模電源こそが、いざというときのリスク分散し、電力安定供給を担っていく。そのためにも、可及的速やかに発送電分離を進めなければなりません。  

江田憲司

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

一般担保付電力債は、原発など大規模集中電源開発のための巨額設備資金調達を保障するものであり、公益特権とも呼べるその役割を終えています。第三弾の法改正を待つことなく、今の段階できっぱりと廃止すべきです。明確な答弁を求めます。  法案の柱となる小売参入全面自由化エネルギー産業再編について質問します。  

倉林明子

2014-05-16 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

参考人質疑でも明らかなように、原発など大規模集中電源開発のため巨額設備資金調達を保障する一般担保公益特権はその役割を終え、今や足かせです。きっぱり廃止することこそ本則にすべきです。  第二は、本法案の目玉である小売参入全面自由化エネルギー産業の再編問題です。  発送配電一貫体制大手電力会社を三つの類型に分けることは当然です。

塩川鉄也

2013-06-12 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

しかし、本来あるべき電力改革は、三・一一原発事故教訓を踏まえ、先月末の本会議で主張したように、原賠機構スキーム見直し、大規模集中電源から小規模分散電源の二十一世紀型電力システムへの移行及び明確な発送電分離によって東電送電網を特別な公的管理下に置き、電力独占への民主的規制国民的監視による原発ゼロに向けた電力民主化を進めるものでなければなりません。  

塩川鉄也

2012-06-19 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

つまり、現在経産省において電力供給体制見直し議論が行われていると承知していますけれども、中川防災大臣がつかさどる災害対応のことも考えても、電力供給あり方というのは、これまでの地域独占前提とした大規模集中電源による供給体制ではなくて、電力自由化等発送電分離前提に、小規模分散電源供給体制、こうしたものに変えていった方がよい、こういうふうに思いますけれども、これも災害対応基本、根幹の部分

柿澤未途

  • 1